都心から1時間程度で行ける高尾山は人気の登山スポット。特に11月中旬~12月上旬までは紅葉の時期になるため、登山客でめちゃくちゃ混雑します。
私は通算10回くらい高尾山に行ってますが、紅葉時期は混雑するので最近は行ってませんでした。ってことで久しぶりに紅葉を楽しむべく計画したんですが、混雑回避するために今回は平日の早朝に行ってみることにしました。
登山計画
登山コースは1号路がメイン
今回は上りは1号路、下りは3号路→1号路で登ってみたいと思います。
やっぱり一番人気の1号路は薬王院と紅葉のコラボレーションなど、一番楽しめると思います。下りはちょっと変化をつけて3号路経由で1号路を下ろうと思います。
平日の早朝に行きましょう
今回は11月29日(火)のAM7:00から登山開始。例年では見頃~散り始めるくらいですね。前週に珍しく都内で雪が降ったので影響が気になりましたが、この日しか仕事が休めなかったので決行しました。
登山レポート
高尾山口駅に到着
AM7:00に高尾山口駅に到着。京王高尾線で来ましたが普通に座れました。さぁ行きましょう!
ケーブルカー清滝駅
高尾山口駅から数分歩くと広場になっていて、ケーブルカー清滝駅と各登山道への入り口があります。この辺りの紅葉はもう散りはじめてますね。
ちなみに、ケーブルカーはAM8:00が始発なのでまだ動いてません。今回は1号路に向かいます。
1号路入口
1号路の道は舗装されているところが多いので歩きやすいです。緩やかな上り坂から始まります。登山客は数人見かけるくらいです。混雑時は行列みたいになってますので、それに比べるととっても快適です。
つづら折りになっているところくらいから勾配は徐々にきつくなってきます。焦らずゆっくり歩きましょう。
途中で金比羅台という展望台を経由するか分岐点があります。金比羅台に向かうと多少遠回りになりますが、せっかくなのでいっときましょう。
金比羅台へは舗装されてない階段で登ります。こういう急な階段は真っすぐに登っていくと足を大きく上げなければいけないので結構疲れます。ゆっくりとジグザグに登っていくとスムーズに登れますよ。
金比羅台
金比羅台に到着。休憩できる椅子があるので景色を見ながらひと段落って感じですね。
金比羅台から見た景気。写真のアングルがちょっと悪かったですが、八王子方面の街並みが一望できます。
金比羅台には金毘羅神社もあります。
金比羅台を出発するとすぐに真っ赤な紅葉がアーチ状になっていてとっても綺麗です。ここからはしばらく歩くと再び舗装された道へと続きます。
ケーブルカー高尾山駅
ケーブルカーに乗ればここまでショートカットできます。まだ誰もいないですね。山頂までやっと半分ってとこでしょうか。
かすみ台展望台
山上駅からしばらく進むと食事ができるお店と展望台があります。この時間だとお店は開いてませんが展望台の眺めは最高!この辺りは勾配も緩やかでハイキングコースって感じです。
ちょっと場所を変えてもう1枚。山間に朝もやがかかってるのが幻想的です。これは早朝ならではの風景ですね。
近くにあった自販機はやっぱり価格ちょっと高め。山頂にも自販機がありますがさらに高くなります。それにしても天狗力茶が気になります…。(買わなかったけどw)
サル園・野草園
そういえば1回も入ったことないな、ここ。まぁ、開いてなかったですけども…。
たこ杉
サル園からすぐのところにある根っこがタコの足みたいにうねっている巨大な杉。すみません、全然根っこが写ってないですね…。たこ杉の下には開運引っ張りだこという置物がありますので撫でときましょう。
浄心門・神変堂
浄心門をくぐるとちょっと雰囲気が変わってきます。
こちらは神変堂。
ここからの登山道には左右に赤い灯篭が並んでいて荘厳な感じがします。
男坂・女坂
しばらく進むと男坂(左方向:急な階段)と女坂(右方向:なだらかな坂道)の分かれ道があります。写真は男坂です。108段あって登るたびに煩悩が消えていくんだそうです。やっぱここは男坂でしょう!
苦抜け門
男坂を登り切ると右方向に怪しげな門が登場。この上に人気紅葉スポットの仏舎利塔があるのでくぐって階段を登りましょう。
仏舎利塔
異国情緒があるドーム型の仏塔。紅葉は散りはじめてましたが、落ち葉が絨毯のように地面に敷き詰められていて綺麗でした。
薬王院
ここからは薬王院を経由して山頂に向かいます。まずは入り口となる四天王門をくぐります。
四天王門のすぐ近くにはカッコいいポーズをした天狗の像。この向かいには、くぐると願いが叶うという願叶輪潜(石でできた輪)があります。
こちらは御本堂。
趣がある建物と紅葉のコラボレーションが素敵です。
鮮やかな赤い色が印象的な御本社。
本社の右方向にある脇道を通って山頂へと向かいます。
山頂へは木の階段道を登っていきます。山頂はもうすぐ!
高尾山山頂
到着~!山頂には10人くらいの登山客がいらっしゃいました。時刻はAM8:30、スタートから1時間30分くらいかかりましたね。
山頂の展望台から見た景色。富士山は微妙に見えませんでしたが、眺めが良くて景色は綺麗です。
高尾山の山頂からはお隣の陣馬山まで縦走できますが5時間くらいの長距離コースになります。今回は少し休憩してこのまま下山します。
3号路で下り
3号路は人ひとり通れるくらいの狭い山道が続きます。日陰が多いのでぬかるみになっているところもあります。
橋がかかってるところが何ヵ所かあります。また、足を踏み外すと下に転落してしまうところもあったので1号路より足元に注意が必要です。
たまに紅葉スポットもありましたが、ほとんど常緑樹に囲まれていてどっちかというと森林浴を楽しむ感じですね。野鳥の声もよく聞こえました。
1号路に合流
3号路は浄心門付近で1号路に合流します。それにしても3号路はあんまり人気がないのか誰にも会いませんでした。
1号路で下り
1号路に合流するとたくさんの登山客とすれ違いました。先ほどは誰もいなかったケーブルカー高尾山駅にも登山客がちらほら。小学生の団体さんも。遠足かな?やっぱり紅葉時期は平日でも混雑しますね。
下りは体力的には楽ですが膝へ負担が大きいのでゆっくり歩きましょう。下りで無理すると翌日にもダメージが残っちゃいます。
帰ってきました!この時点でAM10:30くらいですが結構人がいますね。やっぱりケーブルカーの始発となるAM8:00くらいから混雑し始める感じがします。平日でこれだから休日はもっとヤバイですね。
ちなみに、ケーブルカーは混雑時になると1~2時間待ちになることはザラですので覚悟が必要です。ケーブルカーから見る紅葉も綺麗なので乗る価値はあるんですけどねぇ。
早朝登る良い点・悪い点は?
こんなに早い時間に登ったのは今回が初めてでした。良い点・悪い点をざっとまとめるとこんな感じですね。
良い点
- 電車が空いてる。
- 登山客が少ないので登りやすい。写真も撮りやすい。
- 朝の空気が気持ち良い。
悪い点
- 天候によってはかなり寒い。手袋がないとつらいかも。
- ケーブルカーが動いていない。
- 登山道の途中にあるお店が開いていない。
まとめ
やっぱり全体的に紅葉は散り始めていたので、数日遅かったかなぁという感じです。でも十分楽しめましたよ。紅葉の状況は、高尾山薬王院の公式サイトに随時写真がアップされるので参考になります。
早朝の高尾山登山、かなり快適に登れたのでおすすめです。早起きしなきゃいけないのがつらいですけど、その価値はあると思いますよ。