梅雨や冬の時期によく見かける結露。窓ガラスに水滴がビッシリついちゃうアレですよ。
子供の頃は、水滴でいたずら書きをしたもんですが、実はカビができちゃう原因にもなるちょっと困った存在です。
ということで、今回は結露を対策する方法について調べてみました。
結露は何が原因?
気温と飽和水蒸気量の関係
結露の原因を理解するには、気温と水蒸気の関係がポイントになります。
空気中に存在できる水蒸気量は気温が上がるにつれて増えていきます。
以下は、飽和水蒸気量のグラフですが、気温によって増えていくことが分かります。なお、飽和水蒸気量とは、空気中に存在できる最大の水蒸気量です。
冬にできる結露
冬にできる結露は、窓ガラスや壁などに発生することが多いです。
冬の時期は、外気温は低く、室温は暖房などにより高い状態になっています。
外気に触れている窓ガラスは冷えていますので、室内の暖かい空気が窓ガラスに触れると、その部分の飽和水蒸気量が下がります。
飽和水蒸気量が下がり空気中に存在できなくなった水蒸気は、水滴として窓ガラスに付着し、これが結露になります。
梅雨時にできる結露
梅雨時には、外気温と室温の差はあまりないので、冬の結露とはちょっと原理が異なります。
雨の日が続く梅雨時は、空気中の水蒸気量が非常に多くなります。その空気が室内に入り、建物の基礎部分や天井裏などの低温部分に触れると結露が発生します。
梅雨時の結露は、内部結露と呼ばれる目に見えない場所に発生することが多いようです。
結露が発生するとどういう問題がある?
結露で濡れた壁や床を放置すると、ガビやダニの原因となります。ガビやダニは、シックハウス症候群などの病気の原因にもなりますので注意したいところですね。
また、カビで黒ずんだカーテンや壁紙は見た目がよくないですし、内部結露の場合は家の構造材が傷んで強度低下につながる可能性もあるようです。
結露対策
定期的に換気する
換気扇などにより湿気が高い空気を外に排出することで、結露が発生しにくくなります。
除湿する
除湿機や除湿剤により室内の湿度を下げることで、結露が発生しにくくなります。
家具の配置を考える
家具を壁にピッタリくっつけていると、空気が澱んで結露が発生しやすくなります。壁から5cm以上離して空気の流れを作りましょう。
また、結露が起こりやすい外気と接触する壁面には家具を置かないようにするのも効果的です。
室内の湿度を上げる原因を対策
観葉植物や水槽などは室内の湿度を上げる原因となります。我が家では、部屋に水槽を置いているのですが、フタをして水蒸気が漏れないようにしています。
結露対策グッズを利用
結露を吸水するテープや結露を防止するスプレーなど、いろんなグッズがありますね。
我が家では、100円ショップで売っていた吸水テープを窓ガラスに貼ってますが、結露が激しい時は吸収しきれないこともあります。あと、剥がしにくいし・・・。
単体のグッズだけで結露を防ぐことは難しいと思いますので、その他の対策と併用するのが良いと思います。
まとめ
今回は、結露対策についてご紹介しました。
カビやダニの原因にもなる結露は、意外にあなどれない存在ですので、梅雨時や冬になる前に対策をして快適に過ごしましょう!