先日、Amazonで返品をしてみました。
手続きがめんどくさいんじゃないかと思って、少し躊躇していたのですが、実際にやってみるとめちゃくちゃ簡単にできました。
ってことで、その方法をシェアさせていただきます。
返品できる条件
返品するにあたって、まず条件に合致するか確認しましょう。
詳細はAmazonのサイトを参照いただきたいのですが、ポイントは以下の通りです。
- 返品できる期間は、商品が到着後30日以内。(30日を過ぎると返金額が20%減額)
- 出品者が販売し、Amazonが発送する商品については、返品できない。
- トラブルや不具合による返品・交換は、無条件に全額返金、または商品交換。
- お客様都合の返品・交換は、未開封なら全額返金、開封済みは50%返金。
- お客様都合の返品・交換でも、服&ファッション小物、シューズ&バッグなどは、試着後の返品が可能。
私の場合は、お客様都合にはなりますが、商品は未開封で、購入してから1ヵ月以内なので、返品の条件を満たしています。
ってことで手続きします。
手続き方法
返品申し込み
Amazonの購入履歴ページから「商品の返品」をクリックします。
返品する商品にチェックを入れます。今回は複数商品を買ったケースで、その中の1つだけ返品します。
「返品の理由」を選択して、具体的な理由を記入します。適当に書きました。
手続き方法の内容を確認して「次に進む」をクリックします。
返品方法の内容を確認して「返品手続きを開始」をクリックします。
これで申し込みは完了。
返品用ラベルを印刷
申し込み完了画面からリンクされている「返品用ラベルと返送手順を表示・印刷」をクリックします。
表示されるドキュメントの2ページ目に、「返送先の住所」と「返品受付ID」が記載されています。
印刷できる場合は、返品受付IDを印刷します。印刷ができない場合でも、手続きは可能ですがちょっと面倒くさいかも。
参考
プリンターを使わない返品・交換の手続きAmazon.co.jp
今回は、印刷する方法でやります。
商品を梱包
返品する商品をダンボールに梱包します。
送られてきたダンボールを使うのが一番分かりやすいとは思いますが、それ以外でも大丈夫です。
私は、家にあった小さめのダンボールに梱包しました。
さらに商品と一緒に、先ほどの返品受付IDを印刷した用紙を同梱します。
郵便局に集荷依頼
返送時の配達業者は何でもよいみたいですが、今回はゆうパックを使います。ご丁寧に、先ほどの申し込み完了画面にもリンクがありますね。
このとき、着払い・元払いを選ぶのですが、私は着払いにしました。
返品時の送料は、状況によって自己負担になるかどうか変わります。基本的に自己都合での返品の場合は、送料は自己負担になるようです。(一部例外あり)
ただし、自己負担のケースで、着払いで送ったとしても、返品料金から送料が差し引かれて払い戻しされます。
手続き的には、とりあえず着払いにして送ったほうが楽ですね。
リンク先の「ゆうパックWEB受付サービス」のページで、「今すぐ集荷依頼をする」をクリックします。
あとは、必要事項を入力します。
この方法だと返送先の住所は自動で入力されているので楽ですね。後ほどの集荷の際には、ここで入力した情報をもとに送り状を作成してくれます。
申し込みが完了すると、完了画面で受付番号が発行されます。この受付番号は、あとから修正依頼を修正・取り消しするときに必要になります。
完了画面から依頼内容をメール送信させることも可能なので、いちおうやっといたほうが良いと思います。
配達員に渡す
あとは、依頼した日時に配達員がやってくるので、荷物を渡すだけです。送り状を書く必要はなく、すぐに持っていってくれます。控えをもらって完了です。
翌日に返金!
私の場合は、商品を返送した翌日に手続き完了のメールが来ました。はやいw
今回の商品は「1,784円」だったので、「送料:500円」(1,784円-1,284円)が差し引かれたことになります。
この送料は、普通のゆうパックより安いと思います。どういう理由なんでしょ。
まとめ
いやぁ、Amazon優秀ですね。自己都合なので送料はかかりましたが、めちゃくちゃスムーズでした。
返送にあたって、配達業者をどこにしようか若干迷いましたが、Amazonにおすすめ?されるがまま、⽇本郵便の集荷サービスを使うのが一番簡単だと思いますよ。
参考
返品(ヘルプ&カスタマーサービス)Amazon.co.jp