Amazonチャージでお得に買い物!

家計簿をはじめて節約癖をつけよう!継続させるコツは?オススメのスマホアプリは?

家計簿
私は1年前くらいから家計簿をつけ始めました。きっかけは「特に無駄遣いしてないのに全く貯金できてない…」という悲しい現実に気付いたことから。

家計簿をつけはじめて良かったことは、考え方が節約志向になって以前より貯金ができるようになったことです。とはいえ家計簿って面倒くさいので、最初は継続させるのが大変かも…。ということで今回は、家計簿をつけるメリットを把握した上で、継続させるコツやオススメのスマホアプリについてご紹介します。

家計簿をつけるメリット

出費を見える化できる

私のように「特に無駄遣いしてないのに…」という方は、まず家計簿をつけて出費を見える化することが大事です。これだけで節約に対する意識が強まりますからね。

無駄を削減して貯金できる

家計簿をつけると意外に無駄な出費をしていることに気が付きます。私の場合は、「あまり利用してない携帯サービス・ケーブルテレビ料金」など明らかに不要だと思われる出費もありました。また、「外食ばかりしていて食費が多すぎる」など出費を減らせるものもありました。

将来的な計画が立てられる

家計簿をつけると「1年間で50万円貯める!」などの目標設定ができるので、貯金に対する意識が強まります。将来的にマイホームなどの夢がある方は計画的に貯金することが大事ですよね。

継続させるコツは?

完璧を求めすぎずにザックリと

最初から完璧に家計簿をつけようとすると長続きしません。一度でも取りこぼしたらやる気がなくなっちゃいますんでね。ザックリつけるだけでも出費の傾向はつかめますので、継続してやるようにしましょう。

目的意識をもつ

家計簿をつけることは面倒くさい作業ですので、継続させるには目的意識を持つことが大事です。例えば「旅行資金を貯めたい」「老後のために貯金したい」などはわかりやすい目的になりますね。

スマホアプリを使う

家計簿をつけるツールはいろいろありますが、個人的にオススメするのがスマホアプリです。私は最初Excel表でつけてましたが、いちいちPCを起動するのが面倒なので一番手軽なスマホアプリに変えました。家計簿のスマホアプリは、無料版から多機能な有料版までたくさんあるので用途に合わせて選べます。

オススメのスマホアプリは?

2秒家計簿おカネレコ

300万人が使っているという人気の家計簿アプリ。操作がシンプルで使いやすいので、とりあえず家計簿をはじめたい人に向いていると思います。

家計簿 おカネレコ - 簡単 人気の400万人が使う家計簿

家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿
開発元:Smart Idea inc.
無料
posted with アプリーチ

家計簿-カナヘイのストーリー

イラストレーターの「カナヘイ」さんとコラボしたアプリ。家計簿をつけるとマンガを読み進めることができるという斬新な機能がついているので、毎日続けるモチベーションになります。

家計簿-カナヘイのストーリー×家計簿の無料お金管理アプリ

家計簿-カナヘイのストーリー×家計簿の無料お金管理アプリ
開発元:UNITED, Inc.
無料
posted with アプリーチ

Zaim

450万人が使っているという人気の家計簿アプリ。カテゴリ毎に目標金額を設定できるので細かい分析ができます。また、無料版でもレシート読み取り機能が使えます。私もコレを使ってます。

家計簿Zaimレシート・銀行カード対応が無料の簡単人気アプリ

家計簿Zaimレシート・銀行カード対応が無料の簡単人気アプリ
開発元:Zaim Inc.
無料
posted with アプリーチ

まとめ

今回は、家計簿についてご紹介しました。家計簿をつける良いタイミングは、一人暮らし・就職・結婚など新生活をはじめようとするときだと思います。

新生活をはじめたときは、お金の流れがイマイチよく分からないことが多いですからね。また、一人暮らしの場合は自由にお金が使えるので浪費しちゃいがちです。ということで、気になる方は一度、家計簿に挑戦してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です