最近めっきり寒くなってきました。冬と言えば気になるのは電気代。やっぱり普通に生活していると夏と冬は電気代が跳ね上がります。それを食い止めたい!
そこで自分に縛りを課すことにしました。私の部屋には一応エアコンとコタツがあるのですが、この冬はそれらを絶対に使わないことにします。
暖房を使わずとも工夫次第で寒さ対策ができるはず。今回はそれを実現するために私がやってることをご紹介したいと思います。
私がやってる寒さ対策
着る毛布
この生活をするにあたって、温かい部屋着を着るのは大前提と言っていいでしょう。そのなかでも私が愛用しているのは着る毛布です。
ふかふか素材で1度着たら絶対脱ぎたくない!明らかに人をダメにする部屋着ですよ、これは。サッと羽織れる着心地の良さも気に入ってます。男のくせに可愛い星柄を買ってしまったのは…、こ、後悔はしてませんからね!
手袋&靴下
いくら温かい部屋着を着ても手足が寒いと体感温度がグンと下がります。そこで手袋と靴下です。
ホントはロングカバーっていう足全体を覆うやつがが欲しかったけど100均で我慢しました。パソコンでキーボードを打つことも想定して手袋は指出しタイプにしてます。
床にコルクマット&ラグ
もともとコルクマットは足音軽減のために敷いているのですが、断熱効果もあります。フローリング剥き出しはヒヤッと冷たいですからね。さらに普段よくいるデスク周りには、その上にラグも敷いて万全の態勢にしてます。
コルクマットやクッションマットは100均でも売ってるので、それで試してみるのもアリですね。
窓に断熱カーテンライナー
ベランダ付きのマンションだと窓がデカいんでそこから冷気がガンガン入ってきます。そこで、断熱カーテンライナーというビニールみたいなのを窓に設置してます。
さらに、私の部屋はワンルームなので玄関ドアの前にも設置してます。隙間ができないように設置すれば、冷気の侵入を軽減することができます。
窓に隙間テープ
こちらも最初は防音対策として設置したのですが、窓の隙間からの冷気侵入防止にもなります。窓を開け閉めしてるうちに弾力性がなくなってきた気がするので、この冬に備えて張り直しました。
白湯を飲む
一般的に体を温める飲み物って紅茶とか生姜湯とか言われてますが、そんな小洒落たものは我が家にはありません。そう、白湯でいいんです。
熱すぎると刺激が強いので、少し冷まして60~70℃くらいにして飲むのがポイントです。朝、食後、寝る前などこまめに飲んでますが、白湯でも十分に体が温まります。
軽い運動をする
冬場は運動不足になりがちですから、体を動かすのは重要ですよね。さらに運動すればポカポカ温まりますし。
私は普段ウォーキングしているのですが、寒いと外に出たくなくなります。そこで部屋でもできる踏み台昇降です。やり方は単純で踏み台などのちょっと高い台に上り下りするだけ。踏み台がなければ雑誌を重ねたりしても代替できます。
やってみると意外にハードで10分でもツラいと思います。最初は踏み台の高さを低めにして徐々に運動時間を延ばしていくのが良いと思います。
湯船にしっかり浸かる
節約のためには冬でもシャワーで済ませたいところですが、シャワーを軽く浴びた程度ではそのあと凍えてしまうことは目に見えています。
なので、お風呂だけはしっかりお湯を張って温まります。時間にして30~40分は入ります。こうすると寝るまでの間は体がポカポカ。徐々に体が冷めてきたら布団に入ると非常に快適に眠れます。
ちなみに、塩風呂っていう保温効果が高まる入浴方法があるんですが、今度試してみようと思ってます。
まとめ
多少の先行投資が必要でしたが、ずっと使うものなのでここは惜しまずいっちゃいました。冬期の電気代を抑えることができれば、たぶん採算は取れると思ってます。
これからより寒さが厳しくなることが予想されますが、私はこれで乗り切りますよ。秋期の電気代は3000円台/月だったので、冬期もそれと同等を目指します。
それにしても、暖房なし生活は雪国では難しいでしょうな。私は今は関東在住なんですが実家は雪国です。実家ではトイレの水が凍ってたことがあってビビりましたよw