今の部屋に引っ越してから1年以上経ちましたが、そういえば1回もエアコンを掃除したことなかったですね。
そのせいかエアコンをつけるとカビの嫌なニオイがするようになりました。ってことで100均グッズで掃除することにしました。
ダイソーで調達
購入したモノは以下の通りです。
- ジェットクリーナー(エアコン用)×2本
- 万能クリーナーシート
- マイクロファイバーふきん
- 大きめのゴミ袋
- 外付けエアコンフィルター
ジェットクリーナーは容量が少ないので2本購入しました。
このジェットクリーナーは、容量やスプレーの勢いがちょっと心もとない気もするので、もうちょっとマシな商品を買ったほうがいいかも…。
お掃除開始
ということで、エアコンのお掃除をはじめます。
エアコンは高い場所にあるので、椅子などに登ってやることになります。
落ちないように注意しましょう。
ちなみに、所要時間は、だいたい1時間くらいかかりました。
掃除前はこんな感じ
ダイキン製のエアコンです。ちょっと古めかな。
通風口には汚れがビッチリ。すみません汚くて…。
フィルターにもホコリがビッチリ。さすがに1年放置はマズかったですね。
カバーを外す
掃除しやすくために内部カバーを外します。このタイプは前面にある2箇所のネジを外します。
ネジを外すとこんな感じでパカッと。
エアコン下部と電気系統が集まってる右側にゴミ袋を張り付けました。汚れとかが垂れ落ちる可能性があるのでその対策ですね。家にあったマスキングテープを使って付けてます。
ちなみに、エアコン掃除用のカバーってのもあります。
エアコン内部を掃除
まずエアコンの通風口を掃除します。手が入りにくいのでクリーナーシートを割りばしに巻き付けてグイグイっと。
羽の部分も一枚ずつ拭いていきます。ホントは羽を取り外して掃除したかったんですが、なぜか取れませんでした。
フィンの部分にジェットクリーナーを吹き付けます。やっぱ1本じゃ足りないですね。
通風口の奥にあるクルクル回る部分にもジェットクリーナーを吹き付けます。
手が届く範囲をふきんで乾拭き。しばらく放置します。
フィルター・カバーを掃除
取り外したフィルターは、クリーナーシートで汚れを落とした後にふきんで乾拭きしました。
そして厄介なフィルター。まずは掃除機でホコリを吸えるだけ吸います。
私が持ってる掃除機が非力だったからなんですけど、まだまだホコリが残ってます。
あとは歯ブラシで擦りながらと水洗いしていきます。
仕上げ
フィルターをよく乾かした後にカバーも含めて取り付け。うん、綺麗になりました。
そして外付けエアコンフィルターを取り付けます。これは意味があるのか不明ですが、まぁ100円だからw
しばらく送風で試運転させます。このとき若干ジェットクリーナーの洗剤っぽい匂いがしました。さほど気にならないですけどね。でもカビ臭さはだいぶ改善されました。
まとめ
エアコンは定期的に掃除しないとダメですね。フィルター掃除は月1回、内部クリーニングは年1回くらいの頻度でしたほうが良さそうです。
内部クリーニングは簡易的に100均グッズでも出来そうですが、私が以前使ったことがあるエアコン洗浄スプレーのほうがブシューって感じで強力でした。
あとは業者に頼むってのも手ですけど、なかなかそこまではする気にならないですね。どちらかというと私は、どうやったらエアコンを使わないように生活できるかに興味がありますw
なるなる。参考になります!!
コメントありがとうございます。
100均グッズでもこまめに掃除すれば意外にイケそうですよね。