かなり昔にテレビで紹介されていた水漬けパスタ。ずっと気になっていたのですが、先日すっごい暇だったので作ってみることにしました。
水漬けパスタって何?
その名の通り、乾燥パスタを水に漬けてから調理する方法です。こうするとゆで時間が短縮されて、さらに食感がもちもちになるという至れり尽くせりなテクニックです。
ちなみに、警視庁の公式Twitterでもつぶやかれてました。
「水漬けパスタ」に挑戦です!市販のパスタを水に漬け、クタッとさせて調理する技。災害時など、ガス・電気・水の節約につながるイイ技です!今回はパスタを4時間水に漬けた後、茹でずに、薄切りしたハムとタマネギ、ケチャップで1分炒めてナポリタンに。歯応えよく、想像以上の美味しさでした(喜) pic.twitter.com/ALyQhLqpX0
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2017年1月17日
水漬けパスタの作り方
作り方は至って簡単です。まずパスタを水に漬けるんですが、なかなかパスタが入る容器ってないんですよね。
100均とかでも売ってるかもしれませんが、今回は節約して2リットルのペットボトルを利用しました。ちょうどいいサイズです。この状態で2~3時間くらい待ちます。
3時間経過しました。こんな感じでパスタが水を含んで白くなります。見た目は博多ラーメンみたい。
水漬けパスタをお湯に入れるとみるみる透明になっていきます。ゆで時間は1~2分でOK。とにかく速いです。
ほうれん草とベーコンのペペロンチーノを作ってみました。ホントに食感がもっちもち。毎回これで食べたい!
クリーム系のパスタだったら、そのままフライパンでソースと絡めながら加熱してもイケます。
まとめ
個人的にパスタ料理のネックは、ゆでるという単純作業を10分弱やらなきゃいけないことだったのですが、水漬けパスタはそれを解消してくれる素晴らしい方法だと思います。
漬け時間はもっと長くなっても問題ないようなので、寝る前や出掛ける前に水に漬けておくと効率が良いです。オススメ!