ゴールデンウイークも終わって、すっかり暖かくなってきました。梅雨に入る前のこの時期は、登山などのアウトドアにぴったりです。
ってことで、神奈川県の人気登山スポットである丹沢大山(標高1,252m)に行ってきました。日付は5月27日の土曜日です。混雑してるかがちょっと心配…。
大山へのアクセス
今回は大山ケーブル駅からケーブルカーで阿夫利神舎駅に向かいそこから登山をはじめます。
大山ケーブル駅付近には駐車場がありますので車でもOKですし、小田急線・伊勢原駅北口からバスで向かうこともできます。ただし、駐車場は市営と民間があって、市営駐車場は朝早くいかないと満車になる可能性が大です。
登山レポート
ケーブルカー
今回は友人と2人、車で大山ケーブル駅に向かいました。時刻はAM9:00です。市営駐車場は満車だったので、ちょっと降りたところにある民間の駐車場に停めました。たぶん料金も若干高めだと思います。
大山ケーブル駅にある顔ハメ看板。シュールだ…。
ケーブルカーで阿夫利神舎駅に向かいます。料金は往復で1,100円。休日だからか車内は満員で座れませんでしたが、景色はとっても綺麗です。
阿夫利神舎駅から登山開始
阿夫利神舎駅から山頂へのルートは2つあります。上りの目安時間は90分くらい。
- 富士見台コース(向かって左側)
- 見晴台コース(向かって右側)
今回は富士見台コースで上って、見晴台コースで下ることにしました。
登山道は阿夫利神社下社の裏手にあります。ここからは石階段を登ることになります。途中には、かなり急な階段もあるので最初からヤラれます。
富士見台を経由して山頂へ
石階段をすぎると、本格的な登山道に突入。岩がゴツゴツなうえに勾配があります。正直、この序盤が一番キツい!日影が多いので涼しくていいんですけどね。
途中にある夫婦杉。2本の杉がくっついちゃってます。パワースポットみたいですね。
富士見台に到着。ここで半分くらいですね。写真だとわかりづらいかもしれませんが、天気が良かったので富士山が綺麗に見えました。
山頂に到着!
なんだかんだあって山頂に到着。所要時間はちょうど90分でした。ところで、この辺りは鹿の生息地みたいで期待してたんですが、道中で見ることはできず。ちょっと残念です…。
山頂には休憩用の椅子がいくつかあります。木陰の場所を確保して景色を眺めつつランチタイム。
山頂にある奥の院。お参りして下山することにしました。
見晴台を経由して下山
下山は見晴台を経由します。
こっちのルートのほうが、勾配も緩やかで階段が整備されてますね。こっちのほうが楽かも。
見晴台に到着。ここにも椅子があって休憩スポットになってますね。
もうすぐ到着ってところにある二重社。
その近くにある二重滝です。ここから5分くらいで阿夫利神社下社に到着。
下山の所要時間は70分くらいでした。しばらく茶屋で休憩してケーブルカーで大山ケーブル駅に帰りました。
まとめ
大山は、低山の部類に入ると思いますが普通に疲れました。翌日は、ふくらはぎが筋肉痛になりましたよ。トレッキングシューズは履いたほうがいいですね。
大山は、関東近辺で人気の高尾山より手ごたえがあって、本格的な登山が楽しめます。今度はケーブルカーを使わないルートで登ってみたいですね。