Amazonチャージでお得に買い物!

洗濯機がないので手洗いに挑戦!試して分かったメリットとコツ

手洗い
突然ですが、我が家には洗濯機がありません。部屋が狭すぎて置く場所がないんです…。マンション共同のコインランドリーはあるんですが、1回300円でバカにならないのです。ということでタイトルにもあるように手洗いに挑戦してみました。

手洗いってセーターなどのオシャレ着洗いにはやったことがありましたが、日常的にやるのは初めてです。数か月やってみて分かったことを含めてご紹介したいと思います。

手洗いの方法

手洗いの流れ

私の場合、手洗いの大まかな流れは以下のようにやってます。衣類5枚くらいなら所要時間は20分ってとこですね。

  • 1.洗剤を入れて手洗い
  • 2.軽く脱水
  • 3.水を入れ替えてすすぎ1回目
  • 4.軽く脱水
  • 5.水を入れ替えてすすぎ2回目
  • 6.脱水

最低限必要なグッズは、洗い桶(バケツ)・洗剤があれば良いです。洗い桶は、お風呂場の洗面台を流用しても良いですね。

基本は押し洗い

洗い方の基本となるのは「押し洗い」です。衣類をたたんで、容器の底に押し付け→持ち上げを繰り返します。

また、袖口や襟は汚れがつきやすいので、手のひらでギュッギュッと握ったり離したりを繰り返して念入りに洗いましょう。

脱水は押し絞り&最後はタオルドライ

力任せに雑巾絞りすると衣類が伸びたり傷んだりするのでNGです。基本は衣類をたたんで上か押し込んで絞る「押し絞り」が有効です。また、最後の脱水のときには、バスタオルを衣類に挟んで押し絞りすると効果がアップします。

手洗いのメリット

洗濯代の節約

私の場合はコインランドリーとの比較になるのですが、1週間に2回洗濯するとなるとコインランドリーの洗濯代は…

300円(1回の洗濯代) × 6(ひと月の回数)= 1,800円/月

手洗いの場合は水道代のみが発生するので数百円/月ってとこでしょうか。塵も積もれば…って感じの差ですけど、個人的には1,000円/月の節約はデカいです。

優しく洗える

手洗いは、素材によって力加減を調整しながら丁寧に洗えますので、衣類が傷みにくいです。また、手洗いするとなんとなく衣類に愛着がでてくる気がしますよ。

手洗いのコツ

こまめに洗う

手洗いは正直面倒くさいです。大量の洗濯物を洗おうとすると心が折れてしまいますので、少量をこまめにやるのが良いと思います。

ヒドイ汚れにはウタマロ石鹸

ウタマロ石鹸
手洗いの洗剤は、普通の液体洗剤や粉末洗剤で問題ないと思いますが、私は汚れがヒドイ部分には「ウタマロ石鹸」を使ってます。襟元や袖の油汚れなどもスッキリ落ちます。

天気が良い日に干す

手洗いしていて一番難しいのは脱水だと思います。やっぱり洗濯機よりも脱水が甘くなってしまいますので、天気が良い日じゃないと生乾きに…という事態も考えられます。干す時間も長めのほうが良いので、午前中から干すようにしましょう。

まとめ

手洗いって夏の期間はやりやすいのですが、冬になるとかなりキツイくなることが想定されます。

冷たい水仕事はツライし、洗濯物は乾きにくくなりますよね。まぁ、季節に応じて手洗いもうまく併用するのがコツですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です