Amazonチャージでお得に買い物!

10年住んだアパートの退去費用はいくら?私の場合はこうなった!

引越し
私、先月に10年ちょい住んだアパートを引越しました。10年も住んでるとフローリングの傷とかクロスの汚れとかがどうしても目立ちます。

そこで気になるのが退去費用(原状回復費用)です。たまに高額な費用を請求されてトラブルになったという話を聞きますし…。ということで、実際に私の場合どうなったかをご紹介したいと思います。

知っておいた方が良い予備知識

勉強

基本は賃貸契約書

場合によっては管理会社と退去費用について交渉することもあるかと思いますが、基本的には賃貸契約書の内容に従う必要があります。なので、契約書の関連しそうな部分だけでも目を通して置いた方が良いです。

国土交通省のガイドライン

賃貸契約のトラブルを減らすために、国土交通省がガイドラインをまとめてます。基本的に賃貸契約が締結されている場合には契約書が有効になりますが、契約書の内容が曖昧なこともあるのでこのガイドラインを参考にしてね!という位置づけみたいです。

ガイドラインにはいろいろと書いてあるのですが、ポイントは以下のとおりです。できればガイドラインにも目を通して置くのが良いと思います。

  • 原状回復とは借主の故意・過失による損耗・毀損を復旧すること。経年劣化や通常使用による損耗等の修繕費用は賃料にあらかじめ含まれる。
  • 経過年数による減価割合は、法人税法等による減価償却資産の考え方を参考にする。
  • ただし、フローリングの部分補修などは経過年数を考慮しない。

私が退去立ち合いで指摘されたこと

退去にあたって業者の方が部屋をチェックしたのですが、そのときに借主負担になると指摘されたことは以下のとおりです。

フローリングの傷

フローリングの傷
フローリングの上にラグは敷いていたんですが、それ以外の部分で傷は多数ありました。ちなみに、部屋の広さは7畳くらいの1Kです。張替にはならないけど、部分補修が必要とのことでした。

収納扉の傷

収納扉の傷
クローゼットの扉は4枚の板でできているのですが、そのうち1枚の板に1箇所だけ傷がありました。けっこう深めですね…。

洗濯機のエルボ紛失

洗濯機を排水口に接続するためのL字型パイプってのがありますよね。いわゆるエルボってやつです。これなんですけど、引越しにあたって洗濯機を処分してもらったときに一緒に持ってかれちゃいましたw

エルボは備え付けなことが多いので、これは注意が必要です。今回は紛失ってことで費用が発生する模様…。

最終的な退去費用

査定
退去立ち合いから2週間後くらいに、管理会社から「原状回復費用について」ということで封書が届きました。

大半は経年劣化で貸主負担

費用明細の書類が届いたのですが、様式としては各作業項目に対して「借主負担」「貸主負担」で分かれていて、どっちがどのくらい支払うかがわかるようになってました。

私の場合10年住んでいるので、クロス張替など大半は経年劣化という扱いで貸主負担になってました。なので、それ以外の過失によるダメージの補修費用が請求された感じです。

請求された費用

そんでもって、具体的に請求された費用は以下のとおりです。預けていた敷金の範囲には収まったのですが、思ったより高いなという印象を受けました。

項目 金額
ハウスクリーニング 35,000円
フローリングの傷補修 25,000円
収納扉の傷補修 23,000円
洗濯機エルボ 1,000円
合計 84,000円(+消費税)

ちなみに、貸主負担は400,000円くらいでしたので、全体としては500,000円弱の現状回復費用が発生したことになります。

管理会社に質問してみた

電話
とりあえず、管理会社に確認の電話をすることになっていたので以下の質問をしてみました。結論としては提示された費用で支払うことになりました。

なんでハウスクリーニングは全額借主の負担なの?

回答「契約書にそう記載されていますので借主負担になる。」

ガイドラインには、どっちかというとか「ハウスクリーニングは貸主負担」というニュアンスが記載されているのですが、契約書に特約という位置づけで「ハウスクリーニングは借主負担」と記載されていることが多いみたいです。違法でない限りは契約書には従わざるを得ませんね。

また、ワンルーム・1Kの全体ハウスクリーニングの相場は20,000円~40,000円みたいですので、金額的には許容範囲かな?という感じです。

なんでフローリングの傷は全額貸主の負担なの?

回答「張り替えの場合は経年劣化も考慮するが、過失による傷の部分補修は全額貸主の負担になる。」

これはガイドラインにも記載がありましたね。私の場合は、けっこうな数の傷をつけてしまったので、しょうがないかぁという感じです。

収納扉の金額が高くない?

回答「傷を補修した後に化粧シートを張るので手間がかかる。人件費を含めるとこのくらいの金額になる。」

私の感覚では「傷1つの補修で23,000円って高いっ!」と思ったんですが、そういうもんですと言われると何も言い返せなかったです。相場が良く分かんないんだよなぁ。

ちなみに、収納扉の残り3枚の板についても、色合わせのため化粧シートを張り替えるみたいですが、それは貸主負担になってました。

退去費用はいつどのように請求されるの?

回答「預かっている敷金から退去費用を差し引いて残りを口座振込で返金する。」

私の場合、実際に振り込まれたのは退去日から1か月くらいかかりましたね。この辺りは業者によっても違うと思います。

まとめ

今回、対応してくれた管理会社はそれなりにちゃんとしたところだったみたいです。友人の話を聞くと、退去費用の詳細な明細書を出してこないところもあるみたいですしね。

とりあえず、なんでも分からないことは管理会社に質問したほうが良いと思いました。埒が明かないときは消費生活センターにも相談できますので活用しましょう。

10 COMMENTS

匿名

いやいや、これかなり借主側によってる修繕項目ですよ汗

これで、クレームつけられたのは可哀想なレベル。

業者さんを、現地に派遣する出張費、工賃だけで10,000円はくだらないでしょう。ダイノックシートを貼るにも下地調整が必要ですし。傷を付けた貴方の行った修繕を貸主負担でいくらか軽減して貰ってることが通常ならあり得ない。

感謝こそすれ、半端な知識で文句を付けるのは違うのでは?

返信する
クラネタ@管理人

私の書き方が少し乱暴だったかもしれませんが、
退去費用に関しては、クレームというより「費用の根拠を管理会社に質問した」という認識です。

手続きとしても、費用明細が郵送されてきた後で、電話で確認し合うという流れになってました。

私は事前に、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で費用負担の考え方は勉強していたのですが、個々の材料費や人件費の相場までは把握できていません。

退去費用は、人生で何回も支払うものではないですし、合い見積もりをとって複数業者を比較検討することもできないので、一般人が相場観を把握するのは難しいと思います。

だからこそ、管理会社には説明責任があると思いますし、知識がないから質問するべきではないというのはどうかと思うので、私の感覚で疑問に思ったことをこの記事でまとめました。

なお、記事で紹介したクローゼット扉の補修費用負担に関しては特別措置ではなく、この管理会社では通常の考え方とのことです。(毀損した部分の補修は借主負担、色合わせのための補修は貸主負担)

いずれにしても、私の感覚や経験がすべて正しいとは思わないので、こういう指摘をいただくのは参考になります。

返信する
K

コメント失礼いたします。

6年住んでいたアパートの退去の手続きをしました。

壁紙等の交換で18万
敷金などを引いても修繕費12万かかると言われました。

多少の汚れと凹みがありますが、この金額は妥当なのでしょうか?

返信する
クラネタ@管理人

コメントありがとうございます。

退去費用の妥当性は個別の状況によるので一概には言えないのですが、どうなんでしょう。

部屋でたばこを吸っていたなど、住人に過失がある場合とそうでない場合とで話が変わってくると思います。

記事中でも紹介したガイドラインでは「経年劣化(自然消耗)の修繕費用は借主が負担しなくて良い」という内容が記載されています。

6年間住んでいたということですから、経年劣化が考慮されるのが一般的だと思います。例えば、壁紙の耐用年数は6年なので、残存価値はほぼ無いものとみなされてもおかしくありません。

そのくらいの金額ですと、壁紙の交換費用を全額請求されている感じでしょうか?それだとガイドラインの内容とは異なるので、違和感があります。

どういう考え方で算出されたものか、交換費用の負担割合など、管理会社に問い合わせたほうが良いと思います。

返信する
にゃーすけ

8年住んでたアパートを退去したんですが
全部屋のクロス張り替えで17万かかると言われました
子供がいて傷などたくさんついてたのである程度は覚悟してたんですが
敷金を引いて11万程の請求になると言われたんですがこれは妥当なのでしょうか?

返信する
クラネタ@管理人

コメントありがとうございます。

クロスの張替え費用は部屋数や面積にもよりますので一概には言えないのですが…

国土交通省のガイドラインには、「経年劣化・減価償却」の考え方が記載されています。それに従うと、8年も住んでいたのであれば通常損耗によりクロスの残存価値はほとんどないものと判断されて、張替え費用を請求されないケースもあるかと思います。

現に、本記事で紹介している私が住んでいたアパートでは、クロスの張替えはすべて大家さん負担でした。10年も住んでいたので、かなりの傷・剥がれ・汚れはありましたよ。

また、ガイドラインには、クロスを張り替えるとしても、毀損した部分を最小単位で費用請求するのが望ましいとの記載もあります。

いずれにせよ、経年劣化が考慮されず、クロスの張替え費用を全額請求されているのであれば、かなり違和感があります。できればガイドラインを一読し理論武装したうえで、管理会社に算出根拠を問い合わせたほうが良いかと思います。

なお、ガイドラインはあくまで指針なので、賃貸契約書にどう記載されているかもチェックしたほうが良いです。

返信する
あたぼう

6年以上は自然劣化で大家さんの負担ですがペット可で犬を飼っていた場合はどうですか?

返信する
クラネタ@管理人

コメントありがとうございます。

ご質問の内容に関して、正確には賃貸契約書の内容によって考え方が変わってくると思いますが、国土交通省のガイドラインに以下の記載がありました。

ペット飼育は未だ一般的ではなく、ペットの躾や尿の後始末などの問題でもあることから、ペットにより柱、クロス等にキズが付いたり臭いが付着している場合は賃借人負担と判断される場合が多いと考えられる。

なお、賃貸物件でのペットの飼育が禁じられている場合は、用法違反にあたるものと考えられる。

この内容からすると「ペット関連は賃借人の過失と判断されて費用請求される可能性がある」ということなので少し分が悪い感じですね。

ただ、この場合でも、クロスの張替えなどで経年劣化の考え方が考慮されないというのは不自然なので、個別の状況に応じて交渉する余地はあるんじゃないでしょうか。

あとは、退去時の立ち合いでどう判断されるかですね。ご参考にしていただければと思います。

返信する
ほそがいまさし

2週間後に退去するのですが、費用が気になります。アパートで15年住みました。10万から20万かかるのでしょうか?

返信する
クラネタ@管理人

コメントありがとうございます。

具体的な金額はお部屋の状況や契約内容によると思いますが、少なくとも長く住んだからといってそれだけで退去費用が高くなることはないと思います。

記事中でも紹介したガイドラインでは「経年劣化(自然消耗)の修繕費用は借主が負担しなくて良い」という内容が記載されています。

例えば私が10年住んだアパートを退去したときには、クロスは相当汚れていましたが、張替え費用はすべて大家さん負担でした。

退去費用は書面で明細が送られてくると思いますので、上記の経年劣化の考え方も含めて算出根拠を明確に聞いたほうが良いです。

大手の管理会社はちゃんとしてると思いますが、たまにふっかけてくるところもあると聞きますのでご注意ください。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です