私は趣味でアクアリウムをしています。キッカケは、親戚のお兄ちゃんの家に巨大な水槽があってそれに触発されたという感じ。
始めてから、かれこれ5年になりますので振り返りの意味も含めて、今回はアクアリウムをやってて良かったこと・悪かったことを考えてみました。これからはじめようとしている方の参考になればと思います。
やってて良かったこと
レイアウトが楽しい
水槽を立ち上げるときにレイアウトを考えるんですが、これが楽しいんですよ。また、立ち上げた後も水槽は日々変化します。特に水草は成長していくのでトリミングして整えるのですが、これも楽しいです。
癒される
まぁ、これに尽きるんですよね。水槽があるだけで部屋の雰囲気がガラッと変わりますしね。
スゴイって言われる
友達が家に来たとき、まず間違いなく「なにこれ!水槽あるじゃん!」と言われます。綺麗にレイアウトされていれば「スゴイ!スゴイ!」と称賛されることでしょう。1時間くらい経つとその勢いはフェードアウトしていきますが、褒められて嬉しい気持ちになります。
自己紹介のときに便利
自己紹介などで趣味を聞かれる場面って多いと思いますが、そのときにアクアリウムは使えると思います。インドア系なのでマイナスイメージを持たれるかと思いきや、私は今までプラスイメージを持たれるほうが多かったです。ゆったりとした大人の趣味という感じでしょうか。スマホで水槽の写真を撮っておいて見せれば10分程度は話がもちます。
やってて悪かったこと
水漏れの可能性がある
私は一度、水槽が突然割れて部屋が水浸しになるという経験をしたことがあります。何の前触れもなくボフッという鈍い音とともに水槽の側面が割れて、まるでダムが崩壊するかの如く大量の水が流れ出しました。たまたま家にいたときに割れたのが不幸中の幸いでしたが、不在のときに割れてたら被害は拡大していたでしょう。
水槽が傾いていたり歪んでいたりすると一点に圧力がかかって割れやすくなるので、おそらくそれが原因だと思われます。また、地震のときにもこういうアクシデントが発生する可能性があります。まぁ、かなり稀だと思いますけどね…。
長期間の外出がしにくい
1週間程度の外出であれば特に何もしなくても問題ないのですが、それ以上となると照明・エサやりなどを自動化する必要があります。私の場合は前述のダム崩壊のトラウマがあるので、1週間でも帰ってくるときは「もしかしたら割れてるんじゃ…」とちょっとドキドキします。
部屋の湿度が上がりがち
水槽があると水蒸気が発生するので部屋の湿度が上がり、部屋にカビが発生しやすくなったりもします。まぁ、乾燥している時期だとむしろメリットにもなりますし、部屋の構造とかにもよりますので一概にデメリットとは言えないかもしれませんが、いちおう…。
引っ越しが大変
水槽を引っ越しする場合、重量や魚への影響を考えるとそのまま移動させることはできないので、魚を別の容器に移して水を抜いて…などなど結構大変です。また、生き物を扱うので移動スケジュールもシビアに考えなければいけません。今現在、私は引っ越しをしたくてしょうがないのですが、水槽をどうしようか真剣に悩んでいます。
まとめ
なんだかんだ書きましたが、私はアクアリウムが好きです。嫌なことがあったときなんかは、魚たちにかなり癒してもらってますよ。ちなみに、悪かったことに餌代・電気代などの出費は書きませんでしたが、私の環境ではそれほどかかってません。多くても1,000円/月くらいだと思います。