2015年は、5月10日が母の日ですね。お母さんに日頃の感謝を伝える日です。
私も大人になってからは何かしらプレゼントしたり、サービスするように心がけています。若い頃はなんか恥ずかしさもあって、何もやってなかったんですけどね・・・。
今回は、母の日が、どうしてできたかを調べてみました。
母の日の由来
まず、母の日というのは、世界各国であるようで、国ごとに由来も違うし日にちも違います。
その中で、日本における母の日は、アメリカの母の日が起源になっていると言われています。
1900年代初頭、アメリカのウエストヴァージニア州に、アンナ・ジャービスさんという女性がいらっしゃいました。
そのアンナさんの母親であるアン・ジャービスさんが、1905年5月9日に亡くなってしまいます。それ以降、アンナさんは、母親の命日に教会で白いカーネーションを参列者に配ったんだそうです。
この出来事がきっかけになって、1914年に母の日は正式にアメリカの記念日として制定され、日にちはアン・ジャービスさんの命日に一番近い日曜日である「5月の第2日曜日」となりました。
このアメリカでの風習が、日本に伝わったんですね。
母の日に赤いカーネーションを贈るのはなぜ?
母の日の起源となっているアンナさんは、白いカーネーションを参列者に配ったということでしたが、カーネーションの色には、以下のような使い分けがされるようになったみたいなんです。
- 母親が亡くなっている方は白いカーネーションを身につける
- 母親がご存命な方は赤いカーネーションを身につける
この風習が、次第に自身の母親に赤いカーネーションを贈るというふうに変わっていったようです。
カーネーションの花言葉
母の日の定番になっているカーネーションですが、色によってそれぞれ花言葉があります。
色 | 花言葉 |
---|---|
赤 | 母の愛、愛を信じる、熱烈な愛 |
ピンク色 | 女性の愛、熱愛、美しいしぐさ |
濃赤 | 私の心に哀しみを、欲望 |
紫 | 誇り、気品 |
オレンジ | 純粋な愛 |
白 | 私の愛情は生きている、愛の拒絶 |
黄 | 軽蔑 |
青 | 永遠の幸福 |
色によってはキツめの言葉もありますが、やっぱり花言葉から考えても、母の日には赤色のカーネーションが良さそうですね。
まとめ
今回は、母の日の由来ついてご紹介しました。
日本の母の日のは、アメリカで始まった母の日に由来するということでした。そして、アメリカの母の日は、亡くなった母親を想うアンナ・ジャービスさんの行動がキッカケになってましたね。
こういう話を聞くと、私も母親に何かしてあげたほうが良いかな?と思っちゃいますね。
私は、二十歳そこそこで社会人になってからプレゼントをあげるようにしてるですが、最初は「え?何?」って驚いてましたよ・・・。かしこまってプレゼントをあげなくても、感謝の気持ちを伝えるだけでも喜んでくれると思いますよ。
コメントを残す