Amazonチャージでお得に買い物!

お中元はいつ誰に贈ればいいの?お礼・お返しは必要?喪中の場合はどうするの?

お中元

夏の風物詩の一つといえば「お中元」!

もともとお中元という言葉は、道教の「三元論」に由来しています。そして、三元論では、上元は1月15日、下元は10月15日、そして中元は7月15日として、それぞれ神様をお祝いをする日と定めているんです。

日本では、中元の風習と「お盆」が一緒になって夏の時期に贈り物をするようになり、今ではすっかりお歳暮と並んで定着していますね。

今回は、そんなお中元について、贈る時期やお返しなどの基本的なことをご紹介します。

お中元はいつ誰に贈ればいいの?

お中元を贈る時期

お中元は、6月下旬~7月15日に先方に贈り物が届くようにします。

西日本の一部地域では、1ヶ月遅れてお中元を贈る場合もあるようですが、現在では全国一律で7月15日までに贈るというのが一般的になってきています。

誰に贈ればいい?

お中元を贈る相手は、親・兄弟・親戚などの身内、結婚式の仲人、会社の上司や取引先、といったお世話になった目上の方に贈るのが一般的です。

なお、会社の方にお中元を贈る場合、社内ルールでお中元を禁止していることがありますので注意しましょう。

贈る時期を逃した場合

ついついお中元を贈る時期を逃してしまった場合は、お中元という名目ではなく別の名目で贈るのが一般的です。

立秋(8月8日)までは「残暑御見舞」、立秋を過ぎてしまった場合は「残暑御見舞」という名目で贈りましょう。

お礼・お返しは必要?

お返しは必ず必要ではない

お中元は、お世話になった方にお礼をするということであり、お祝いではありません。また、目上の方へ贈るのが一般的ということから、基本的にお返しをする必要はありません。

ただ、目上の方からお中元が届いた場合や、お互いにお世話になっているという場合は、頂いた品物の半額程度の金額でお返しするのが良いと思います。

お返しは、少し時期をずらして「暑中御見舞」などの名目で贈るのが一般的です。

お礼は必ずしましょう

お中元のお返しは必須ではありませんが、お礼は必ずしましょう。

あまり時間が経過すると印象がよくありませんので、3日以内には取り急ぎ電話やメールで感謝の気持ちを伝えるのが良いですね。

丁寧にお礼をしたい場合は、あわせて封書やハガキでお礼状を出しましょう。

喪中の場合はどうするの?

お中元は、相手が喪中であっても贈ってもかまいません。

お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるもので、お祝いごとではありませんので、失礼にはあたらないからです。

お中元という名目が気になる場合は、時期をずらして「暑中御見舞」などの名目で贈るようにしましょう。

まとめ

今回は、一般的なマナーをご紹介しましたが、お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるものですので、そこまで神経質に考えなくても良いと思います。

最近では、サマーギフトとして気軽に贈り物をする方が増えているという統計もありますので、相手や状況によって使い分けるのもアリだと思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です